雑学豆知識

大人の学習豆知識【社会】国産野菜のことどれくらい知っている?

日本でつくられている野菜

おとなが学ぶ小学校社会科日本の農業

野菜は毎日とりたい食材のひとつ。最近は産地や生産者さんがよくわかるように記載されていることが多くなりましたね。

小学校の社会科では、5年生で日本の農業についてを学びますが、消費者としての経験が長くなった今、改めて日本の農業のことを調べてみると、野菜を見る目が変わるかもしれません。

野菜の生産地

さっそくですが、野菜を購入するときに生産地は確認されていますか?

私は野菜は『国産』と決めているので、必ず産地を確認しています。

おとなが学ぶ小学校社会科

輸入野菜を否定しているわけではありませんが、野菜は鮮度が大切なので、国内でつくられたものの方が新鮮と思ってのことです。

今までは、スーパーと食材宅配を両様していましたが、最近は食材宅配中心に変更しています。その食材宅配オイシックスの定期boxが、昨日届きました。

食材通販オイシックスカボッコリー

いろいろな種類の野菜を注文しました。

注文していた『かぼっコリー』も入っていました!

沖縄県産かぼっコリー

かぼっコリーとは、普通のカボチャよりも小さいかぼちゃで、皮も種も丸ごと生で食べることのできる日本かぼちゃです。

日本かぼちゃなので、もちろん生産地も日本の沖縄県。

かぼちゃの生産量

日本ではかぼちゃの生産量の第1位は北海道。なんとなくイメージがありますよね。

続いて、鹿児島県、茨城県となっています。

順位 都道府県 構成比
1 北海道 49.9%
2 鹿児島県 5.6%
3 茨城県 4.1%

参考:平成24年産野菜生産出荷統計(農林水産省HP:https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/kensaku/hin5.html)

おとなが学ぶ社会科

かぼちゃの輸入

かぼちゃは輸入もされていて、おもな輸入先はニュージーランド。輸入かぼちゃの約半分はニュージーランド産です。そして次に多いのはメキシコのかぼちゃです。(参考:財務省貿易統)

おとなが学ぶ小学校社会科

ニュージーランドは南半球の国で、季節が日本と逆になっていますね。メキシコは四季の変化がなく、一年中同じような気候です。

日本ではかぼちゃが収穫できない時期に輸入に頼ることによって、一年中安定してかぼちゃをいただくことができるようになっているということなのです。

とくに日本では、冬至にかぼちゃをいただくという慣習がありますね。けれど、実はかぼちゃの旬は夏から秋にかけてなので、収穫できない時期にたくさんの需要があるため、かぼちゃを栽培している国から輸入をしているというわけです。(理由はそれだけではありませんが・・。)

でも、それなら冬至にかぼちゃを食べなくてもいいのに、なぜそんな風になったのかしら。
rico
rico
かぼちゃは保存がきく野菜で、栄養価が高いということからだそうです。

昔は、寒くなり風邪などが流行る冬にいただくことができる野菜がほとんどなかったたそうです。カロテンが豊富で栄養のあり、そして保存がきくかぼちゃを食べることで健康に暮らそうという昔の人の知恵が、この時期に『冬至にかぼちゃ』という慣習になったと考えられています。(参考:農林水産省https://www.maff.go.jp/j/kids/crops/pumpkin/column02.html)

おとなが学ぶ小学校社会科

ふだん食べているかぼちゃ

私たちが一般的に『かぼちゃ』と呼んでいるのは、『えびすかぼちゃ』で、日本のお店によく並んでいるものは、ほとんどが西洋かぼちゃの『えびすかぼちゃ』です。

おとなが学ぶ小学校社会科

時々『栗かぼちゃ』も並んだりしますが、こちらも西洋かぼちゃの仲間ということです。西洋かぼちゃの日本品種というそうですよ。なんと、栗えびすというものもありました。

頑張って調べてみましたが、いろいろと難しいです。誤った情報を記載することは避けたいので、このあたりですみません。

日本の農業の特色

小学校5年社会科では、『我が国の主な食糧生産物の分布や土地の利用の特色』を調べる学習をします。

おとなが学ぶ小学校社会科

かぼちゃのように、本来は夏から秋が旬である野菜は、日本ではその時期にしか栽培できません。つまりそれぞれの風土にあった食物を栽培していることでもあると考えられます。

それは、その時期にしか栽培できない野菜だからこそ、風土にあっている食物が育つともいえるわけです。

小学5年生では、農業な盛んな地域、たとえば北海道がたくさんのかぼちゃを栽培して、出荷してくれることで、私たちが国産のかぼちゃをいただくことができるということを理解することが大切です。そして農業によって国民の食生活は支えられていること、食生産の意味を考えることが学習となります。

おとなが学ぶ小学校社会科

そういったことを十分に理解している私たちおとなは、今の日本の農業を支えるうえでも、感謝の気持ちを込めて、消費者として国産野菜を購入していきたいものだと思いました。

日本の農業を守りたい

ひとりの消費者が大きなことはできないかもしれませんが、『はちどりの一滴』のように、小さなひとつは大きなひとつの一部にはなるものです。

ある日突然、何かの理由で輸入ができなくなったとき、日本を守るのは国内で生産されている野菜かもしれません。

おとなが学ぶ小学校社会科

自分でできる、自国でできるということは大切にしなくてはならないことですよね。

野菜生産者に感謝する

小学校で子どもたちと学習をすると、子どもたちは純真に『感謝』の気持ちを表します。

たとえば、

「社会の勉強をして、野菜をつくってくれている農家の人に感謝したいと思いました」

「野菜を作ってくれる人がいるから私たちが健康でいられると思いました」

などです。

野菜が販売されていることが当たり前。より安価で購入したい。などということにとらわれやすくなるのは、おとなゆえのことかもしれません。

けれど、本当にそれでよいのかな?そんなことを自問自答してみるのもよいもかもしれません。

まとめ

日本の風土にあった野菜を、丹精込めて作ってくださる農家さんの野菜をおいしく、たくさんいただきたいです!

おとなが学ぶ小学校社会

暑くなるこれからは、夏が旬の野菜をいただいて、元気に過ごしていきたいですね!

おとなが学ぶ小学校の学習シリーズ『社会科』

 

おすすめショップ

スポンサーリンク