
前回ご紹介した『みつろうラップの作り方』。ラップをつくりであまったみつろうの使い道はありますか?というお問い合わせがあったので、みつろうを使ったハンドクリームやリップクリームの作り方をご紹介したいと思います。
今回はまずハンドクリームの作り方をご紹介します。材料さえそろえば、とても簡単ですぐにできますよ。
みつろうとホホバオイル
基本となる材料は『みつろう』と『ホホバオイル』。
無香料でつくるなら、これだけでハンドクリームをつくることができます。
もちろん、ホホバオイルではなく、別のキャリアオイルを使っても大丈夫。好みに合わせて選んでください。
香りをつけたい場合はエッセンシャルオイル(精油)をプラスしましょう。

みつろうハンドクリームの分量
いくつかのレシピはありますが、私がご紹介するのは指で少し押すとスッと指に付くくらいの硬さです。市販のチューブのものよりも硬い感じですが、よく伸びるのでこのくらいがちょうどよいかなと思います。
みつろうハンドクリーム 基本のレシピ
材料
- みつろう
- キャリアオイル(ホホバオイルなど)
- エッセンシャルオイル(精油)
分量
- キャリアオイル5:みつろう1:エッセンシャルオイル1,2滴
例)キャリアオイル15g+みつろう3g これで10gの容器1つ分位

つくり方
- 分量を量り容器に入れる
- かき回しながら湯せんでゆっくり溶かす
- 周りからすぐに固まり始めるので、白っぽくなってきたら(冷めてきたら)エッセンシャルオイルを入れる
つくりかたのポイント
- みつろうを溶かすときは、粒が残らないように全部しっかりと溶かす
- エッセンシャルオイルには真ん中のオイルが出てくる穴のほかに空気穴があるので、それを上にして瓶を傾ける。決して振らないこと。
- エッセンシャルオイルは控えめに。
キャリアオイルは、ホホバオイルにアルガンオイルをブレンドしても大丈夫です。
つくりかた
- 材料を用意します。
- キャリアオイル(ここではホホバオイル)にみつろうを入れて溶かします。
- 湯せんでゆっくり温めながら溶かしていきましょう。
- 湯せんから降ろすとすぐに周りからかたまり始めます。周りが白っぽくなってきたら、エッセンシャルオイルを入れます。
- 容器に移して完成です。
今回私はオレンジスイートとローズマリーのエッセンシャルオイルを1滴ずつ入れました。ほんのりとスッとする香りがします。
さて、エッセンシャルオイルは何を使ったらよいか?ということですが、香りについては、自分の好みに合った香りというのが一番の回答だと思っています。
その理由のひとつとして私は、奈良県立医科大学の研究報告を参考にしていますので、お時間があったらぜひ研究報告書をご覧ください。
『リラックス効果に影響する精油成分と志向の関係』(参考:奈良県立医科大学の研究報告)
用語解説
みつろう:ビーズワックスともいわれる、ハチの巣を構成している蝋のこと
キャリアオイル:『キャリア(carrier)』とは『運ぶもの』という意味があり、アロマセラビーなどで使用する際に、エッセンシャルオイル(精油)を希釈するために使われるオイルのこと。ベースオイルということもある
ホホバオイル:砂漠地帯で栽培されているホホバの種子から採取したオイル。浸透力が高く、保湿力に優れている
スイートアーモンドオイル:アーモンドから採取されるオイル。ビタミンやミネラルを多く含み、皮膚を柔らかくするといわれる
アルガンオイル:アルガンの種の中にある仁核をすりつぶして抽出するオイル。高濃度のオレイン酸とビタミンEが含まれているといわれる。アルガンの樹は、北アフリカ・モロッコ王国にしかない
エッセンシャルオイル(精油):植物の花や葉、根などから香りの成分を抽出したエッセンスのこと。精油用の瓶の一滴は約0.05mlです。
湯せん:容器をお湯につけて間接的に温めること
まとめ
みつろうを使ったハンドクリームは、水をはじく効果が高いように感じます。ベトベト感が苦手な私ですが、ベトベトとは感じないです。
久しぶりのアロマクラフトを楽しみました。みつろうリップクリームもほぼ同じようにつくることができるので、近日中に追加でアップしますね。
ネットショップで材料をそろえることができます。参考までに。
